早いもので、なおくんも3歳になりました。
3歳までにやっておこうと思ったことは、やり残しがたくさんあるけれど、
2歳になった直後と比べると、3歳のなおくんはとっても成長してる!!

ゆっくりあせらず、3歳のなおくんの成長ぶりを見守っていこうと思います。
2003.08.17  体重11.5kg 身長 約87cm

Happy Birthday なおくん。3歳おめでとう!

今年のバースデーケーキは、なおくんの顔写真がプリントされた、スペシャル仕様!!
(絵や写真を、食べられるインクでケーキにプリントできる「デシーケーキ」というものを注文しました。)

ローソクを歳の数の3本立てて、なおくんが「フー!」と吹き消す!
・・・はずだったのですが、まだできないので、代理で私(やこ)が吹き消しました。

今年は、プレゼントのおもちゃがデカいぞ!!
ケーキもそっちのけで、遊び出すなおくんなのでした。

ローソクの火を吹き消す!?

写真をプリントした
ケーキです。

プレゼントのおもちゃに
ごきげん!
南知多ビーチランドへ
行ってきました。


3歳1ヶ月

・いろいろと変わった病気をやってくれるなおくんですが、「亀頭包皮炎」なるものを患って大慌て!
お父さんと「家庭の医学」という本で調べて、近所の『皮膚科・泌尿器科』という病院へ行きました。
どうなることかと思いましたが、病院で塗り薬と化膿止めの飲み薬をもらい、2日ほどで治りました。

・単語が増え、ようやく2語文も出てきたなおくん。
でも、どこかぶつけて痛い時、普通なら「痛い!」というのに、「痛かった!」と過去形で言ったり、「お菓子食べたい」というべきところを「お菓子食べれる」と、可能形で話すなど、言葉遣いがちょっと変わってる。

・叱られたり、自分の思い通りにしてもらえない時など、ふてくされると、和室にこもるようになってしまった。

・公園で鉄棒を教えてから、何かと高いところに上っては、つかまってぶら下がるようになった。運動能力が上がっているのは嬉しいが、家の中で危険行為をするのはやめてほしい。

あみちゃんの人形を
しきりに世話するなおくん

愛知牧場へ行ってきました。
やぎにえさをあげました

なおくん第1球投げた!
ストラ〜イク!?
3歳2ヶ月

・9/25に3歳児検診があった。
視力・聴力検査は問題なし。(というか結果は自己申告制)
歯科検診で、かなり汚い、とキビシいご指摘を受けた。要治療の歯が2本とのこと。歯医者に連れて行っても素直に口を開けないだろうし、どうしたものか。。。
言葉について「3語文を話せるか?」と聞かれたが、やっと最近2語文らしいものを話しはじめたところなので、引き続き、保健センターで開催される言葉の教室(こあらっこ教室)に通い様子をみる、ということになった。
運動面では、高さ20cmほどの台からジャンプして降りるのができなくて、「練習させてください」と言われた。
なおくんは何事にも慎重で、10cmくらいのところからジャンプするのがやっと。それ以上高いと「お母さんやって!」と手をつないで下ろしてもらおうとする。
男の子なのにこんなに臆病で、お母さんは心配だ!
・「これはなーんだ?」と、よく尋ねてくる。「それは何?」と逆にこちらから聞き返すと、その物の名前がわかる時は「くるま」とか答えてくれるのだけど、わからない時は、なぜか「べっしゅ!」と言う。「知らない」とか「わからない」とか言ってほしい。。。
あと、やたらと「キャンペーン実施中!」という。テレビのCMで覚えたようだ。
・なおくんは日常会話という点では言葉は遅いが、歌はよく歌う。最近お気に入りなのが、「あいうえおにぎり」「くれよんろけっと」「となりのトトロのテーマ」「おさかな天国」。
・11月1日から保育園の入園手続きが始まる。今、近所の保育園の見学などに忙しい。

10月16日、幼児教室で運動会が行われました。
その模様はこちら

和服もなかなか似合う!?
3歳3ヶ月
・補助便座でのトイレトレーニングに全く進展がないので、今さらながら、おまるを購入。その甲斐あって、おしっこは、100%ではないができるようになった。ただし、「おしっこ」という意思表示はなく、何も言わずにいきなりパンツを脱いで、自分1人でする、という状態なので、外出する時はパンツ型の紙オムツをしている。うんちはまだできない。
・3語文が出始めてきた。いろいろしゃべるようになったが、こちらが話しかけたことに答える、といった会話にはならない。
・人が着ている洋服のボタンの、かけ・はずし、ができるようになった。ただし、自分の服のはできない。
・三輪車を上手にこげるようになった。緩い上り坂なら登っていける。またハンドル操作も上手になった。
・11月10日に七五三のお参りをしました。
児童館のクリスマス会にて。
サンタさんにプレゼントを
もらってごきげん!
プレゼントの箱は、
なおくんがデコレーション
しました。


シャボン玉が大好き!
3歳4ヶ月、5ヶ月
・だいぶ会話がかみ合うようになった。例えば「なおくん、お風呂もうあがる?」と聞くと、「まだ入る/もうあがる」のいずれかを、自分の意思通りに回答する。また、夜玄関のドアを開ける音がすると、「あっ、お父さん帰って来た」のように、その場面を表現する文章を口にするようになった。
・1月23日、保育園の面接に行った。服の着脱、食事の様子(箸を使えるか等)、トイレ、言葉、3歳児検診での様子を聞かれた。3歳児検診で言葉が遅れているため、保健センターの「こあらっこ教室」に行っていることを告げると、「保健センターの人の話を聞いた上で、日を改めて再度面接をすることになるかも」と言われた。
ちゃんと先生の質問に答えてくれないなおくんが疎ましく思えたし、周りの子を見渡して『あの子のほうがなおくんよりよっぽどぽかーんとしてるのに』と、人として良くないことを考えたりもして、しばらく落ち込んだが、後日保育園から「再面接なしで、当園で様子を見させていただきます」という連絡があり、ホッとした。就労証明も出したし、入園手続きは無事終了。あとは、2月19日の体験入園、4月1日の入園説明会、4月5日の入園式を待つばかりである。
・1月から、児童館の幼児教室では、トランポリンを出してもらえるようになった。低い段差からでもジャンプできないなおくん。乗せてみても、やはりフラフラと歩いているだけだったが、友達がジャンプしているのを見て、上手にジャンプできるようになった。
幼児教室の終わりには、先生が名前を呼んで出席簿を返してくれるのだが、先生が名前を呼んでも返事をしないし、自分1人で取りにいくが「ありがとう」と言えない。親が呼ぶと返事をするし、ありがとうだって言えるのに、なぜ他の人にはできないのか?母親の私は、悔しいやら恥ずかしいやらで怒れてくるのだが、「他の子と比較してはいけない」と怒りをぐっと抑えて、どう言えばなおくんがわかってくれるのか考え中。
自作の鬼の面(帽子)を
かぶって
青鬼と記念撮影
(1/29 児童館にて)


ヤギにえさをやり、
ごきげんのなおくん
(1/31 東山動物園にて)
3歳6ヶ月
・トイレ(おまる)に連れて行くとおしっこはできる。が、自分から「おしっこしたい」という意思表示はない。
うんちはまだ一度もトイレでできたことがない。
・言葉遣いにいろいろと癖はあるが、かなり話すようになった。例えば棚に入っているおもちゃが欲しい時、「これ取って」と言えばいいのに、「これ取れない、重たい」のように言う。なおくんの言ったことから、だからどうしてほしいのか、を読み取るのが難しいが面白い。
時々、教えた覚えのないことを口にする。例えば、パソコンをやってるお父さんに「お父さん、ほーめぺーじ見てるの?」など。「ホームページ」なんて、なおくんに言った覚えないのになぁ。
それから、母親の私と同じ話し方をするので笑える。例えば、なおくんが知ってる歌が聞こえてくると、「この歌知ってるよ。」と言いたいのだと思うが、「あ、このお歌、知ってるかなぁ?」と尋ねる口調で言う。欲しいものが見つからない時には、「○○どこいっちゃったかなー?ないねー。あ、あった!あった!よかったねー。」といった感じ。
・運動面では、三輪車は元気にこぎすぎて、空回りしてしまうことがある。そろそろ自転車を与えてもいいのかなぁ。サッカーが好きでドリブル、パスがけっこう上手にできる。児童館で、平均台(横向きでかに歩きをする)、鉄棒(10秒ぶらさがる)、トランポリン(10回飛ぶ)、マット(寝転がって横向きに転がる)をやった。この4種目はすべてできた。マットでは、でんぐり返しのようなことができる。
・1/29に、児童館で豆まきをしました。

3月11日、
幼児教室最後の日に
お買い物ごっこをしました。
買い物かごにはお菓子や
写真が入っています。
児童館の先生、1年間
ありがとうございました。


しゃぼん玉が大好き!
「あっちゃん、いくよ〜!」
あみちゃん喜んだかな?
3歳7ヶ月
・テレビアニメ“アンパンマン”が大のお気に入り。「アンパンマンのマーチ」は、私が歌いながら、途中で歌詞を忘れても、なおくんがフォローできるほどに、一字一句完璧に歌える。また、振り付けも覚えているようだ。
・『どんな色が好き?』という歌が好きで、よく歌う。
  どんな色が好き? 
  ○○(色の名前)! 
  ○○が好き。
  一番先になくなるよ。○○のクレヨン。
という、短い歌で、色の名前を、父・母に言わせたがる。赤・青は問題ないが、黄色や茶色など、『色』がつく言葉を言うと、「黄色いろが好き」のように、『いろ』が1個余分についてしまう。
・『どんな色が好き?』のおかげなのか、「なおくん、これは何色かな?」という質問には的確に答えるが、「今日は誰とお風呂に入ったの?」と聞くと、質問をそのままオウム返しする。「だれ」「どこ」の意味がよくわかっていないようだ。
・ちょっと早いが、入園祝いということで、自転車を買った。思ったとおり、上手にこぐし、ハンドルさばきもなかなかのもの。ただブレーキはまだうまく使えない。
・高さ40cmほどの机の上からジャンプするようになった。行儀が悪いので一応叱っているが、やっと男の子らしいことをするようになった、と内心ほっとしている。
・ひらがなは、濁音、半濁音も含めほぼ完璧に読める。「じゃ」など「ゃゅょ」がつく音も徐々にマスター中。数字は1桁なら読める。カタカナは一部読める。アルファベットは大文字は読める。小文字はまだわからないみたい。文字が読めるせいか、文字を見るとそれに気がそれてしまう。例えば時計の絵を見せて、「これは何?」と聞くと、「いち、に、さん・・・」と、数字に気が取られる。こういう点が「注意欠陥多動性障害」の兆候ではないかと気になる。
・「読む」のは得意だが「書く」のは全くダメ。絵も、グルグル書き・ワイパー書きはするものの、具体的な“モノ”を書こうとしない。
・なおくんの入園する保育園が正式に決定。3/25に、市から通知が来た。入園式は、4月5日(月)。
入園式の模様はこちら

4月11日、身内でなおくんの
入園祝い会をしました。
ケーキには、なおくんの
肩掛けカバンと同じ
しんかんせんを描いたよ。



自転車に乗るなおくん。
なかなか上手です。
3歳8ヶ月
・保育園に通い始めて早1ヶ月が過ぎた。
はじめの1週間は何事もなかったが、2週目からは、保育園に着いて、お母さんとバイバイしようとすると、泣き出すようになった。ひどい時には、先生が午前中ずっとおんぶしてなだめ、給食を食べ、午後は泣きつかれて寝っぱなしということもあった。
お父さんがお休みの日は、保育園に着くまでに「あっち行ってみる!」と、明らかに家の方角を指さして帰りたがって困った。なおくんはお父さんっ子だからなぁ。
なおくんは、保育園に入ってからは、疲れるのか午後9時〜10時には就寝するようになったのだが、なぜか昼過ぎには眠いらしく、迎えに行く頃(3時頃)には必ず寝ている。先生がなおくんの昼寝用にマットを持ってきてくださっている。ゴールデンウィーク明けから昼寝が始まるので、それまで先生のマットで我慢してね!・・・というか、寝ないでガンバレ!
・あいかわらずトイレでうんちはできないが、おしっこはほとんどトイレでするようになった。保育園で、おしっこをもらしたことは1度しかない。
・言葉は、TV番組のせりふを思い出したように口にしたりする。例えば「カラ〜い!くそっ、覚えてろよ。カレーパンマン」(バイキンマンの台詞)など。
それと、フジテレビ「クイズ ヘキサゴン!」がお気に入りで、数字を見るたびにヘキサゴンの台詞を言う。例えばお父さんの背番号16を見て「16%!16%はこちら。♪テテテテン。○△&%#はどれでしょう?セーブ!♪テテン。答えオープン。♪テテテテン」と、効果音までつけて喋る。なおくんは記憶力が良く、覚えた台詞をそのまま話すのは上手だが、自分の経験などを自分で考えて話すことはほとんどない。
保育園でのできごとを聞いても、「保育園楽しかった。」とお決まりの言葉しか言わない。でも、「今日はおやつ何食べたの?」と聞いたら「ポテト食べた」と言った時があって、献立表を見てみたら、確かにその日のおやつはフライドポテトだった。言葉は一応の進歩は見られるようだ。

毎年恒例!
端午の節句の菖蒲湯です。


シャボン玉が大好き!
3歳9ヶ月
・なおくんは体が小柄だし、言葉もたどたどしいので、赤ちゃんっぽく見えるのか、保育園では周りの子供たちがとても可愛がってくれる。朝送っていくと、お友達が「なおくん!」と言って駆け寄ってきて、カバンをもってくれたりするし、お迎えに行くと、なおくんの帰り支度を手伝ってくれる。園庭で遊ぶ時は、なおくんより大きい組の子が、なおくんを抱っこしたりしてくれる。どうやらなおくんは他の組の部屋も時々出入りしているらしい。
・5月中ごろから、月曜日になると高熱をだし、その後1週間微熱が続く。週末になると元気なのだが、また月曜日になると微熱が出てくる。「微熱なら・・・」と、保育園に連れて行ったら、「咳き込んで吐いてしまったので迎えに来てください」と保育園から電話があって、家に帰ってから38.5度の高熱になってしまったこともあった。季節の変わり目で、風邪を引きやすいのかもしれないが、保育園生活の疲れやストレスによるものではないかと心配。
・なおくんはお父さんやお母さんの名前を呼んで「はーい!」と返事をしてもらいたいらしいのだが、下の名前が「おとうさん」「おかあさん」だと思っているみたい。一度、「お父(母)さんの名前は“まお”(“やこ”)っていうんだよ」と言ったら、「(苗字)まおさーん」「(苗字)やこさーん」と言った時期があったが、すぐに元に戻ってしまった。一応「お父(母)さんの名前は?」と聞くとちゃんと言えるので、このままでいいか、と思っている。
(文中、本名は伏せてあります。)
3歳10ヶ月
・月曜日に熱を出し、咳が止まらない、という症状が6月中も続く。保育園生活にストレスを感じているのではないか?そのストレスの原因が、以前から心配している、言葉の遅れのせいで自分の意思表示ができないからなのではないか?と、不安にかられ、言語訓練の専門家のいる病院を受診。『発達検査』という知能テストのようなものを受けた。結果は「特に著しく遅れている部分は見られない」とのことだった。言語訓練を受けたいのであれば受けられるが、このまま様子を見て3ヶ月後にまた見せてほしい、ということなので、受けるか受けないか考え中。
・気温がかなり暑くなり、保育園まで徒歩で通うのが厳しくなってきたので、子供の座席付きの自転車を購入した。前かごの部分にあみちゃんを、後部座席になおくんの2人を乗せられる物。3人乗って走ってみたが、なかなか快適。これで、なおくんが保育園に通うのが少しでも好きになってほしい。
・なおくんの保育園の担任の先生には、言葉の面だけでなく、保育園に行くのを嫌がることでもいろいろ相談にのっていただいている。だからいろいろとアドバイスをしてくれるのだが、「お母さんはこういう時はこうしてください」とか「なおくんが泣くからお母さんはさっさと帰ってください」とか言われると、『何でたった数ヶ月面倒見ただけの人にこんな言われ方されなきゃいけないんだろう。私は母親だぞ!』と、先生のアドバイスをちょっと素直に聞けない時がある。冷静に考えてみれば、先生は私となおくんのためにおっしゃってくださるのだから、こんなふうに考えてはいけない、と分かってはいるが。『何でなおくんはこうなんだろう?普通の子のお母さんがうらやましい。』と被害妄想気味になった時もあったが、友人が「私の知り合いの子は秋まで泣いてたけど、今は元気に通ってるよ。なおくんも大丈夫だよ。」と慰めてくれて、『秋まで泣く子もいるのに、夏の入り口で愚痴ってちゃだめだよね』と開き直ることができた。友人に感謝!だけど、本当に秋まで泣くのかなぁ。
3歳11ヶ月
・7月1日、いつものように保育園の門を渋々入るなおくん。かばんを下ろし、スモックを脱いで、帽子を変えて‥とやっていると、今にも泣き出しそう。すべて終わって、『お外で遊んでおいで』と言おうとしたまさにその時、なおくんが「お母さん、お外行って来ます」と言って、園庭に駆け出した!門を出て、隠れてこっそりなおくんの様子を見ていたが、普通に遊んでいる様子。『今日は大丈夫なのかな?』と思ったが、その翌日も、翌々日も泣かないでニコニコと外に遊びに出るようになった。それからというもの、食欲も旺盛になり、給食もしっかり食べるようになった。何が原因だったかよく分からないけど、これでもう安心!お母さんは本当に嬉しい。
・7月7日、保育園で七夕会があった。参観したが非常に面白かった。詳しくはこちら
・7月12日からプール遊びが始まった。お父さんは「保育園のプールが始まる前に慣らしておかないと」と言って、会社を早くあがって、なおくんを温水プールに連れて行った。その甲斐あって、なのか、プールをとても楽しんでいる様子だ。
・なぜか私のことを“ママ”と呼ぶようになった。もちろんお父さんも“パパ”。“父ちゃん”と呼んでほしいお父さんは、ちょっと残念そう。私も、3年半以上も“お母さん”と言ってきたのに、たった3ヶ月程度の保育園生活で呼び方が変わってしまうのに、ちょっと寂しさを感じるし、ママと呼ばれることがどうも照れくさい。もちろん、なおくんに『ママと呼ばないで』とは言わないけどね。
・ある日、なおくんの組の女の子が私に言った。「なおくんはアンパンマンが大好きだよ。それとね、おんぶが大好きだよ。」機嫌が悪くなるとグズって先生に「おんぶしてぇ」とせがんでおんぶしてもらってるなおくんをクラスメイトはしっかり見ているのだ!何とも恥ずかしぃ!先生は「なおくんが要求したことにはできる限り答えるようにして、言葉で言うことが無駄にならないようにしてあげたい」とおっしゃって、正直私でも重たくておんぶなんかしたくないのに、毎日のようにおんぶしてくださっている。先生には本当にありがたく、そして、申し訳なく思っている。なおくん、今度はおんぶが卒業できるといいね。
・非常に良くしゃべるようになった。単語を一生懸命繋いでそれなりに意味の分かることを言う。が、まだまだ文章は未熟で、例えば、『保育園から帰ったらアイスを食べたい』ということを言いたいのに、「ママぁ、ぼくのほぉくえんはアイス食べるものですよ」。と難しいことを口にする。
・「○○英語で?」と聞いてくるようになった。『英語に興味がでてきた?』とちょっと嬉しいが、親に英語力がないので、答えられないことがしばしば。「ネギ英語で?」「おたまじゃくし英語で?」あんまり親を困らせないでほしい(泣)。
2歳のページへ 保育園年少のページへ