|  | お誕生日のケーキにろうそくが2本! なおくんがついに2歳になりました。
 身長は、78.3cm, 体重は、9700gです。
 
 「じゅーちゅー?」や「だっこぉー?」など何かを要求するときの言葉がいくつか出てきましたが、全て疑問系なのか語尾が上がります。
 
 それじゃぁ、ろうそくを吹き消して、ケーキをいただきまぁ〜すかぁ?
 | 
          
            |  | 2歳1ヶ月 
 なおくん、おもちゃではあるが、バットを持つ。
 
 まだ、振ることなく持っているだけなので、ボールがバットに当たるかどうかは、投げるまおのコントロールにかかっているような状況です。
 
 それでも、野球が好きなまおには、大変嬉しい光景なんです。
 | 
          
            | 2歳3ヶ月 
 1歳6ヶ月健診で、「2語文を話す」「物の名前を言うと、その物の絵を指さす」ことができなかったなおくん。
 12月9日に、市の主催する「ひよっこ教室」なるものに参加しました。
 「2語文」は今だ話す気配なし。「指さし」は、なおくんの絵本の、お気に入りのページの特定のものしかできない状態だったので、不安を抱えて参加しましたが、なんと、そこで見せられた6つの絵を、その物の名前を言いながら、ちゃんと指さすことができました。
 そんななおくんに、まおもやこも大感激!!
 保健婦さんが「体の部分を指すことができますか?できると思いますよ。やってみてください。」とおっしゃるので、さっそく試してみたところ、口、鼻、ほっぺ、足(あんよ)は正しく指すことができました。ただ、目と耳がごちゃごちゃになってるみたい。「おめめ」と「おみみ」は音が似ているからかしら。
 今、まおは「お父さん」と言わせようと必死。「お母さん」よりも先に、「お父さん」と言うようになりそうです。
 | 
          
            | 2歳4ヶ月 
 なぜか最近、「さかな」が好きななおくん。ペットショップでは、魚のいる水槽の前を動かないし、テレビで魚が出てくると、どんなに小さな画像でも「サカナ、サカナ」と言って教えてくれます。
 なおくんは、お絵かきが好きで、よく色鉛筆で絵を描く(といっても、ぐちゃぐちゃで何を書いているのかわかりませんが)のですが、「サカナ、サカナ」と言って、お父さんやお母さんに魚の絵を描くよう要求するようになりました。(さかな、ぼーる、でんしゃ、ひこうき)
 「さかな、かいて」のように、文章をしゃべるようになるのも、もうすぐかもしれません。
 | 
          
            |  お父さんのビールとカンパーイ!
 | 2歳5ヶ月 
 ・コップで飲み物を最後まで上手に飲むことができるようになりました。ただ、なおくんは「乾杯」が好きで、乾杯の時にコップを傾けて中のものをこぼしてしまうのが難点です。「カンパーイ」といいながらコップを持ってくるなおくんは可愛いのだけど、コップの中身も気になって、乾杯にはいつもハラハラさせられます。
 ・スプーンで、どうにか物をすくって口に入れることができるようになりました。でもスプーンで食べてくれるのは米だけで、手でつかむと崩れるようなやわらかいもの(プリンなど)や汁物は自分で食べようとしません。
 ・言葉で意思表示をするようになりました。例えば欲しいものがあると、それが入っている棚を指差して「トレトレ」と言います。でも、「トレトレ」ではなくて「トッテ」と言ってほしい。
 | 
          
            |  公園のすべり台で遊ぶなおくん
 | 2歳6ヶ月 
 ・公園の遊具で遊べるようになりました。すべり台は大好きだけど、まだ1人で滑り降りるのは怖くて腰が引けてしまうなおくん。まだまだお父さんの助けが必要なのでした。
 ・テツandトモの「なんでだろう」がなおくんのマイブーム。テレビに彼らが出てくると、「なんでよー♪」と歌いながら、フリまねをします。
 ・「じゃんけんぽん」と言いながら、両手の人差し指を前に突き出す動作を繰り返します。この妙なじゃんけんはいったいどこで覚えたのだろう???
 ・お父さんが帰宅して「ただいま」というと、「おかえり」と返すようになりました。お父さんは大感激!なおくんの「おかえり」を楽しみに帰宅するまおなのでした。
 | 
          
            |  パズルマットの上で、
 兄妹2人そろってパチリ!
 | 2歳7ヶ月 
 ・「いっしょにー、いこう!」「じゃあね、ばいばい」など、ビデオやテレビに出てくる歌を歌ったり、ダンスを踊ったりします。見たり聞いたりしたものをただ真似しているのではなく、歌詞やふりを覚えているようです。
 ・パズル(形あわせ、色あわせ、絵あわせ)のようなものができるようになりました。簡単なものならちゃんとあわせることができます。
 ・あみちゃんに、「あーしーたん(あすみちゃん)、かぁいい(かわいい)。よしよし」といいながら、頭をなでたりします。なおくんもお兄ちゃんなんだなぁ。
 | 
          
            | 2歳8ヶ月  体重 11.0kg 体重81.8cm  (2003.04.17現在) 
 ・童謡を歌うようになりました。「森のくまさん」「アイアイ」のような、かけあいのある歌は特に好きです。「アイアイ」はなおくんのオリジナルのふり(といっても、左右の手を交互に上げるだけなのですが)つきで、わが子ながらとってもかわいいです。
 童謡だけでなく、「♪チョッコレート、チョッコレート、チョコレートは明治」なんていう歌(?)も歌ったりします。
 
 ちなみに「チューリップ」を歌うと、こんな感じ。
 さりた さりた ちゅーいっぷのおなな
 らんらんらん らんらんらん あか しお きりろ
 どの・・・・・・ きりりだなー やったぁ!
 なおくんは「はひふへほ」がうまく言えないので、「おはな」など、は行の音が出てくると、その部分を大きくごまかしてしまいます。あと、歌の後半はだいぶ怪しいのに、歌い終わった後の「やったぁ!」だけははっきり言います。「やったぁ!」はいらないのに。
 
 ・トイレトレーニング開始。トレーニングパンツをはかせてみたが、あっさりパンツにおしっこをしてしまい「ベタベタ、ベタベタ」と言いながらも、しれっと、そのベタベタのパンツをはいたまま過ごしている。
 しまじろう4月号がたまたまトイレ特集で、そのビデオの中に出てくる歌を歌い、ふろくのボタンを押すとメロディが鳴るおもちゃのボタンを押したいためだけに、トイレに通いまくっています。なおくんが「おしっこ」と言っても、「あーまた例の歌を歌ってる」と思うだけです。これまで一度もトイレで用をたしたことのないなおくん。おむつはずれはいったいいつになることやら。
 
 ・言葉の発達は、同年代の子供と比べて明らかに遅い。
 そのことで、子育て支援センター、保健センターに相談に行き、児童館で行っている「幼児教室」に通うことにしました。言語の訓練を専門にやっている先生がいる病院も紹介してもらいましたが、病院に行くのは、3歳まで様子を見てからにします。
 | 
          
            | こいのぼりをあげました 
  こどもの日、菖蒲湯に入ったよ。
 
  
 すべり台、ひとりでできるよ。
 
  | 2歳9ヶ月  体重 11.1kg 体重85.6cm  (2003.05.24現在) 
 ・ゴールデンウィークを過ぎた頃から、言葉の数が増え、意思表示もしっかりするようになった気がする。
 「○○(欲しい物の名前)ちょうだい」「あけて」「とって」「もう1回」「シュルシュル(滑り台のこと)しに行こう」「もうおしまい」「しゅっぱつ」など。
 ・私が叱る(というか怒る)と、「かーしゃん」と言って、私を指差す。こう言ってごまかそうとしているのかなぁ?
 ・ほっぺにチューをやたらとしたがる。私はともかくお父さんは閉口している(笑)。
 ・積み木やブロック、ボールなどを「はい、どうぞ」と言って渡すのが気にいっている。もっといいものをくれたらいいのに。
 ・ひらがなの羅列を見ると、「(苗字)(名前)です。」とフルネームをいう。
 また、数字の羅列(例えば電話番号など)を見ると、「いち、に、さん、し、ろく、はち、きゅう、じゅう」という。(いつも、「ご」「なな」は飛ばす)
 ひらがなや数字が読めるわけではないが、それが文字であることはわかるらしい。
 ・「なおくん、名前は?」と尋ねると、「なおくん、なまえは?」とオウム返しするものの、そのまま数秒待つと「(苗字)(名前)です。」とフルネームを答える。
 同じく、「なおくん、いくつ?」と尋ねると、「いくつ?」とまねした後、「にさいです。」と言う。
 ・お父さんがゴールデンウィーク中に手取り足取り指導した甲斐あって、すべり台が一人でできるようになった。
 | 
          
            |  お猿さん(左上)と一緒にニッコリ
 (日本モンキーパークにて)
 
 幼児教室・七夕祭(7/10)
 
  右手に風船、左手にお菓子の入った袋を持って、ゴキゲン
 
  集団行動はニガテです。。。
 
 | 2歳10,11ヶ月 
 ・GWに買った、アンパンマンのテレビであいうえお教室英語つきというおもちゃがたいそう気に入って、しばらく遊び続けたら、ひらがなが少し読めるようになった。
 また、「英語つき」というだけあって、アルファベットも、「O(オー)」を見ると「オレンジ」、「U」なら「ユニフォーム」という。それなのに、「F」は「エフ」、「D」は「ディー」。なんでだろう???
 それから、数字も「1」なら「いちばん」「2」なら「にばん」と、なぜか後ろに「番」をつけるけれど読めるようだ。ただ、数字と数が結びついているかどうかはあやしい。
 
 ・トイレトレーニング実施中。
 家にいる時は、綿パンツにオムツライナーを取り付けたものをはかせている。
 トイレに幼児用の補助便座を取り付けて、そこでさせようと試みている。幸い補助便座を怖がったり嫌がったりすることはない。
 私が「なおくん、おしっこは?」と尋ねると、叱られると思うのか、「おしっこトイレ!」という。で、トイレに連れて行くのだけれど、トイレでしたことはまだ一度もない。
 ただ、今までパンツでもオムツでも、中にしてしまっても何も言わなかったけれど、ようやくうんちだけは「うんちでた」と言うようになった。あとは、出る前に「トイレ」と言わせるだけ!この、「だけ!」が難関である。
 
 ・幼児教室では、あいかわらず集団行動は苦手。お友だちは、お母さんと一緒に大きな輪を作ってダンスをするのに、なおくんは輪の中に入り込んで駆け回ったり、輪の中央にいる先生の近くに行ったりと、大暴れ。(写真いちばん下参照)
 お母さんは恥ずかしいぞ!
 けれど、あみちゃんを背負っているため、なおくんの動きについていけず、結局野放し状態。
 児童館の先生が、なおくんのような子供にも寛大で、ほんと助かってます。
 | 
          
            | 2歳12ヶ月 
 ・暑さで、オムツライナーを取り付けていると、おしりのかぶれがひどいので、トイレトレーニングは、思い切って綿パンツをはかせることにした。
 案の定、家中あちこちおしっこの水溜りができたり、うんちがパンツにべったりついたりで、大苦戦。
 けれど、綿パンツだと、出た感覚がはっきりわかるようで、「ベタベタ」というのは、ほぼ100%言うようになった。
 トイレでの排泄は、いまだ1度も成功していない。
 ・来年から保育園なので、今まで親が手伝ってきたことを、なるべく自分でやってもらうようにした。
 食事は、スプーン&フォークを使って、1人で食べられるようになった。(もちろん、こぼしながら)
 着替えは、ズボン・パンツの着脱は、何とか自分でやろうとする。が、上着は、着るのはもちろん脱ぐ方も、「ばんざーい」と言って、脱がせてもらうのを待っている。
 ・言葉は、単語は本当にたくさん出るようになったが、2語文はまだまだ。
 「○○、ちょうだい」の他は、「お歌、聴きたい」ぐらい。
 市の保健センターでやってる教室にも行っているが、成果が出ていない。というか、この教室の内容に疑問を持っている。こんな教室で言葉が上達するとは思えない。
 ・ひらがなは、濁点・半濁点がついているものを除けば、ほとんど読めるようになった。またアルファベットも少し読める。数字は、1ケタなら読める。文字を読んでいるなおくんを見ると「この子は天才かも!?」と思ってしまう。(笑)
 
 こうして、早いものでもう2歳も終わり。
 いろいろ期待した分、思い通りにならずにイライラしたり、悩んだり、大変だったなぁ。
 でも、この1年、すごく成長したね。
 |