七五三のお参りに行きました

なおくんが、満3歳になったので、11月10日、神社に七五三のお参りに行きました。

昨年11月3日に、あみちゃんの初宮参りに行った時、11月の休日の神社の混雑具合を思い知ったので、まおさんも会社を休んで、平日に出かけることにしました。

平日の神社は、狙い通り混雑もなく、受付をスムーズに済ませ、待ち時間ゼロで本堂に案内されました。
本堂で御祈祷が始まると、神主さんのお経のような声と、巫女さんの浦安の舞に、あみちゃんがじっとしていられず大騒ぎ。けれど、人が少なかったので、抱っこしてあやしたりして、無事御祈祷を受けることができました。

ところで、七五三は、男の子は5歳しかやらないものだと思っていましたが、調べてみると、昔は男女とも3歳で、“髪置きの祝い”を、そして、男児は5歳で“袴着の祝い”、女児は7歳で“帯解きの祝い”をしたのだそうで、今も、地域によっては昔どおり男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳を祝うところがあるのだそうです。
うちの地域はどうなのかわからなかったのですが、あみちゃんは女の子で3歳と7歳の2回やることだし、なおくんも2回やっておくことにしたわけです。

当日は、降水確率70%というあいにくの天気。衣装を予約している関係で、日時を変更するわけにもいかず、出かけたのですが、雨が本降りになる前に神社に着いたので、外で写真を撮ったりすることができました。
いくつか紹介します。

↑神社で記念撮影。ポーズも決まった!
ご祈祷を終えて、お土産をもらいました。
お土産の袋の中身です。→
←家族そろって記念撮影。

なおくんが指しゃぶりして
いるのがちょっと残念。