
10/3病院にて撮影 |
平成14年10月3日 誕生
午前6時、慎重44cm、体重2370gの女の子が誕生しました。
前回帝王切開での出産でしたが、今回は普通分娩で、それも陣痛1時間、分娩2時間の超スピード安産でした。
助産婦さんが「おめでとうございます。女の子ですよ。」と言って、赤ちゃんを見せてくださった時のあの感激は忘れられません。
お父さんは今回も出産に立ち会うことはできませんでしたが、なおくんと一緒に、分娩室の外でしっかり産声を聞いていましたよ。 |

11/3真清田神社で初宮参り |
1ヶ月
11/7の1ヶ月健診で、体重が3780gまで増加していました。
あみちゃんは、産まれた時の体重が少なすぎて、お母さんと一緒に退院できなかったので、その後の体重増加のことが気がかりでしたが、目標としていた1kg増をはるかに超える増加に、安心しました。
なおくんと違い、時計のように夜中もキッチリ3〜4時間おきに起きておっぱいを飲むのがいいみたいだね。 |
|
2ヶ月
哺乳瓶での授乳をまったくうけつけなくなった(中身が母乳でもダメ)ため、100%母乳となりました。
夜鳴きがひどく、11時ごろから、午前3時、4時ぐらいまで泣き続けるので、お母さんもお父さんもヘトヘト。
原因がわからなくて悪戦苦闘した挙句、お母さんのお布団でおっぱいを吸わせながらだと、寝つくことがわかりました。以来、ずっとこの方法で寝かしつけているけど、いつまで続くのかなぁ? |
 |
3ヶ月
なおくんよりもキリッと凛々しい顔立ちだったあみちゃんも、最近になってやっと女の子らしい優しい顔立ちになってきました。
・「あー」「うー」などのなん語を話す。
・首は7割がたすわりかけている。
・話しかけたり、いないいないばーなどをしてあげると、にこにこと笑う。
・うつぶせにすると首を持ち上げて前を見ようとします。
・右耳から黄色い液体が出てくるので、耳鼻科を受診。薬を塗布してもらい2回の通院で完治。おっぱいを吸わせながら寝かしつけるのが悪い? |

4ヶ月健診の時、市から
もらった2冊の絵本と一緒に
記念撮影 |
4ヶ月
2/7の4ヶ月健診で、体重6200gと大きくなりました。
あみちゃんは冬の乾燥肌に悩まされています。耳の付け根が切れたみたいになってるのが痛々しくてかわいそう。
でも、ほっぺのカサカサはだいぶ治ってきました。
4ヶ月健診で、離乳食についての話がありました。「そろそろ始めないと」とは思うものの、哺乳瓶もスプーンもまったく受け付けてくれない彼女相手にどうしたものか・・・と途方にくれるお母さんなのでした。 |
 
おひなさまと一緒に記念撮影
|
5ヶ月
3月3日のひなまつりに、生後5ヶ月を迎えました。
起きている時間が増え、「あー」だの「あうー」だのしゃべっています。以前より声が大きくなりました。
目を覚ましている間、しゃべったり、あちこち見回したりして遊んでいることが多く、あまり泣かないので、本当に手がかからないいい子です。 |

顔がパパに似てきたような。。。 |
6ヶ月(3/29現在 7100g)
・ぽっちゃりちゃんのせいか、まだ寝返りができません。惜しいところまでできるんだけどなぁ。
・起床時間がずっと長くなりました。それに伴い、夜もこれまでの3〜4時間おきに起きるのではなく、連続して6時間くらい眠れるようになりました。
・離乳食をかなり食べられるようになりました。2回食に挑戦中。
今まで食べたものは、米(10倍粥をすりつぶしたもの)、かぼちゃ、さつまいも、にんじん、キャベツ、ほうれん草、しらす。
・夕食の準備時になるとかなり猛烈な勢いで泣きわめくようになっちゃいました。なおくんとダブルで泣かれると、お母さんはキレそうになります。やっぱりいつまでも手のかからない赤ちゃんではいられないようです。 |

布団で周りをぐるっと囲んで
おすわりの練習中・・・ |
7ヶ月
・お座りの練習中。まだ、手で支えてやらないとかなり危なっかしいです。
・4/25、私がほんのわずか目を離した隙に、あみちゃんがうつぶせになっていました。寝返りができるようになったの!?
それから何日か経って、5/4に、ようやく寝返りをするところを目撃することができました。
でも、ビデオカメラを回すと、なぜかやってくれません。そのうち現場を捉えて、このページに載せたいと思います。
・急に暑くなったためか、ゴールデンウィーク中ベビーフードに頼りすぎたためか、離乳食をあまり食べなくなってしまいました。これまで手作りでやってきたので、ベビーフードはお気に召さないみたい。 |

あみちゃんの寝返り撮影成功
|
5月5日、あみちゃんの寝返りをビデオで撮影することに成功しました。
・・・というか、すぐに、何度も寝返りをするようになりました。
うつぶせになったあみちゃんを、仰向けに戻しても、その2秒後には、また寝返りしてうつぶせになってしまい、自力で仰向けの状態に戻れないので、そのままつぶれて泣き出してしまいます。
危ないのでますます目が離せません。 |

前髪が伸びてきたので
結んでみました。
80cmのTシャツ、パンツを
着こなせるようになりました |
8か月
・ガラガラなどを手に持って遊ぶようになりました。紙をグシャグシャにしたり、ビニール袋をガサガサしたり、とにかく周りにあるものすべてに興味を持って、手に取りたがります。
・離乳食は、2回食が定着。スプーンですくってひっくり返しても落ちない程度の硬さでOK。
スプーンを近づけるだけで口を開けるようになりました。積極的に食べてくれるので作り甲斐があります。
・お座りの練習は続けていますが、まだ前のめりになったり、横に転がったり、で、ひとりですわることはできません。
・いまだに、夜中に1・2回泣き出す。おっぱいを飲ませると泣き止んで再び眠る。お腹がすいているのではなくて夜鳴きのようだ。眠いけど、すぐに泣き止んでくれるから、それほど辛くはない。 |

髪の毛で筆を作ることにしました。
初の散髪で丸坊主のあみちゃん。

おもちゃ大好き、いたずら大好き
(右は、携帯電話をいじってる)

なおくんといっしょにお食事 |
9、10ヶ月
・お座りはかなり安定してきた。お座りの状態から、うつぶせ寝の姿勢にうつることができるようになった。
・「バイバイ」というと、手を振る。
・おなかがいっぱいで食べたくない時に、スプーンを口に近づけると、首を横に振って「イヤイヤ」をする。
・お菓子を自分で手で持って食べる。
ウエハースは、手に握っている末端の部分だけがうまく食べられないが、ほとんど自分で食べられる。
タマゴボーロ(直径1センチ弱くらいの粒状の菓子)を指でつまんで口に入れようとするが、もうすぐ口に入る、というところで落ちてしまう。
・ずり這い(ほふく前進のようなハイハイ)ができるようになった。
なおくんは右手だけで進んでいたが、あみちゃんは両手を交互に前に出して進むため、かなり速い。ハイハイができる日は近いかも。
・絵本が好き。4ヶ月検診の時にもらった絵本を読むとすごく嬉しそうに聞いてくれる。また、絵本を置いておくだけでも、ページをめくって遊んでいる。
・3回食が定着(10時、14時、18時)。おっぱいも眠い時だけ要求するようになった。
あみちゃんはミルクを飲まないので卒乳は大変だと思っていたが、意外とスムーズにできるかも。
・風邪をひいて、2度ほど病院へ行った。
1度目=ひどく咳き込む。熱はなし。
2度目=微熱(37.8℃)
薬をもらって数日で完治。 |

時々、腰が上がる時もありますが、
まだ腹ばいでハイハイします。 |
11ヶ月 身長67cm、体重8120g
・今さらながら哺乳瓶を受け入れるようになりました。これまでお母さんのおっぱいしか飲まなかったけれど、お風呂あがりにジュースをあげたりできるようになって、お父さんが大喜び!
・お菓子を手に持って上手に食べられるようになりました。
ウェハースより幅の広いベビーせんべい(塩せんべいみたいな白いせんべい)や、歯固め用の少し硬いスティック状のビスケット、たまごボーロも指先でつかんで上手に食べられるようになりました。
・「じょうず、じょうず、して」というと、拍手をする。
この他、いろんな動作を真似してできるようになりました。
・人見知りが激しくなりました。家族以外の人の顔を見ると泣き出すので困ります。お客さんが来た時も、慣れるまで10分程度は泣きます。 |

ハイハイきょうそう1着でゴール!
参加賞をもらってゴキゲン!

全身発疹だらけのあみちゃん
初めての病気でつらかったね。。。 |
12ヶ月
・9月7日に、「市民健康まつり・ハイハイきょうそう」に出ました。
まだほふく全身のようなハイハイしかできないあみちゃんなので期待していませんでしたが、何と!1着でゴールイン!やったね!!
・突発性発疹にかかりました。10月1日から3日まで、39℃近い熱が続き、4日に熱が下がった後全身に赤い発疹が出てきました。
様子をみていて大丈夫な病気だとわかってはいたものの、病院にいき、抗生物質と熱を下げるための座薬をもらってきました。
発疹は、2日間ほどですっかり消えました。
突発性発疹とは、ほとんどの赤ちゃんが1歳までに
かかる病気で、高熱のわりに元気がよく、熱が下が
ると全身に赤い発疹がでるのが特徴の病気です。
|