家族旅行 2004 in 高山 | ||
9月24・25日、1泊2日で、家族で高山に旅行に出かけました。 天気予報では、あいにく2日とも雨。 しかし、屋外にいる時は、曇り空で時々晴れ間も見られたし、雨が降った時は屋内の施設を訪ねたりして、要所要所で天気に恵まれ、楽しい旅行になりました。 私たちが訪ねた施設を紹介します。 |
||
飛騨の里 |
||
![]() |
雨が振り出す前にここに行きたい!と、朝早く家を出発した甲斐あって、青空も美しいいい天気でした。 ここは、合掌造りの建物など、飛騨の昔の建物が立ち並ぶ屋外博物館で、飛騨の風情を存分に味わいました。 子供たちにはつまらないかな?と思いましたが、それまで車に乗っていて退屈だったためか元気に走り回って楽しそうでした。 子供たちが最も興味を示したのは、飛騨の里に入ってすぐのところにあった記念スタンプと(スタンプをやたら押したがるので)、池の中にいるアヒルとたくさんの鯉たちでした。 全部の建物をきちんと見てまわれば半日ほどかかるのかもしれませんが、小さな子供がいる関係上、気に入った建物にだけ入って見て、他をささっと回ったため、1時間ほどで出ました。 |
|
古い町並み(上三之町) |
||
高山ラーメンと飛騨牛串焼きを目当てに、グルメ散策をしました。 子供たちがジュースを欲しがるので、そこいらにあった甘味処でジュースと冷たいぜんざいを、それから小さい鯛焼き、みたらしだんご、ごまだんご(えごま団子と書いてあった)、飛騨牛串焼き、飛騨牛コロッケ、最後に高山ラーメンを食べました。 みたらしだんごは、しょうゆ風味で甘くないタイプ。これはおいしかったのだけど、ごま団子は、ごま以外の香辛料のような味がして、いまいちな味でした。好みの問題ですが。。。 ラーメンは、某ラーメンランキングでランクインしている高山ラーメンのうち、最も上位にあるお店に行ったのですが、味は、うーん、私たちの好みではなかった。何というか、だしのうまみが感じられない、しょうゆっぽいスープが・・・。 翌日、高山まつりの森の食堂で食べたラーメンのほうがよっぽどおいしかった。 あれに投票した人の味覚がわからない。 |
||
クアアルプ (ホームページから割引券GETできます) |
||
水着で入るスーパー銭湯(温泉)、のような屋内施設です。 外は雨が降ってきたし、「時間があったら行こうか」と、水着の用意をしてきた(下の子は1歳でオムツ離れしてないので、プール用の紙オムツも持参)ので行ってみました。浮き輪を持ってきてなくて、大丈夫かな?と思ったけど、浮き輪は無料で借りることができました。 なおくんは保育園でもプール大好きなので、ここでも大はしゃぎ。 あみちゃんも、浮き輪が気に入ったようで、積極的に水に入りたがっていました。 プールサイドには、子供用の滑り台と小さなおうちがある遊び場があったので、子供とともに楽しめました。 プール以外にも、フィットネスなどあるそうなのですが、私たちが行った時はやってなかったみたいでした。 なので、1時間ほどいるのが限界でした。大人だけでプールはちょっとつまらないかも。 |
||
高山グリーンホテル |
||
私たちが宿泊したホテルです。 小さい子供がいるので、食事がバイキング形式のところ、家族そろって入れる貸切風呂のあるところ、という条件で探してここに決めました。 夕食は、メニューの中から好きなものを好きなだけ注文できる、オーダービュッフェ方式。 なおくんは、お刺身や寿司という、あまり子供らしくないものが好きなのでそれを、大人の2人は、飛騨牛を使ったメニューをいろいろ堪能しました。 特に飛騨牛の串焼きは、とろけるうまさ!。昼間、町で食べたのとは大違い。(町のもそれなりにおいしかったのだけどね。) あみちゃんも、「おにく、おにく」と言ってたくさん食べました。 |
||
貸切風呂(高山グリーンホテル・飛騨物産館内) |
||
桧でできた、1.5m四方ほどの、家族4人には広めのサイズのお風呂。 岩風呂と桧風呂の2種類あったのですが、桧風呂のほうが広いのと、安全だろうということで、桧風呂にしました。 露天風呂だったのですが、ちょうどこの時間、夕方から土砂降りだった雨が小ぶりになり、ラッキーでした。 |
||
飛騨物産館 |
||
![]() 物産館前にて。 門を入ってすぐ右に 足湯スペースが あります。 |
高山グリーンホテルの隣にある、飛騨の土産物がたくさん置いてあるお店です。 高山グリーンホテルと建物がつながっていて、宿泊者はスリッパのまま移動できます。 ホテル宿泊者以外でも買い物することができます。(駐車場あり) 入り口には足湯スペースが、店内にはせんべい焼き体験をするところもあります。 夜には、物産館のステージで、太鼓の演奏や、ビンゴ大会がありました。 ビンゴのカードは、家族の人数分もらえたので、うちは4枚もらってチャレンジ。 結果、なおくんのカードがビンゴ!無欲の勝利、でしょうか?高山ラーメン2人前をGetしました。 |
|
高山まつりの森(ホームページから割引券GETできます) |
||
![]() 夜祭りの風景。 ドーム内は暗くなり 山車の堤燈に 灯りがともって とっても幻想的でした。 |
高山祭りの山車が展示されている博物館。 地中ドームの中に展示されているのですが、ドーム中は20度に保たれていて、薄手の長袖ではちょっと寒かった。 ここも、子供にはつまらないかと思ったけれど、8台くらいある山車のそれぞれにしかけがあって、その仕掛けが、時間ごとに順番に動くので、それを見ているうちに、退屈する間もなく1時間ほど楽しめました。 食堂でラーメンを食べたのですが、高山の街で食べたラーメンよりおいしかった。なおくんはラーメンには飽きたのか、うどんをたくさん食べました。 |
|
高山まつりの森・蝶の館 |
||
![]() カブトムシの模型を ひっぱる子供たち。 いたずらではありません。 「ひっぱれ!」と 書いてあったのです。 |
蝶をメインに、いろんな昆虫の標本を見ることができる博物館。 しかし、我が家の目的は、標本ではなく、蝶の館の外にある「リスと遊べる森」。 「リスと遊べる森」は、蝶の館に入館した人ならいくことができる、屋外の森です。 高山には「リスの森」というところがあるのですが、インターネットで調べたら、リスの森より、ここのほうがリスが人になついていて近くで見られる、と書いてあったので、ここに来ました。 狙い通りなおくんとあみちゃんは、リスに大興奮。どうして子供って動物、特にちょこまかよく動くやつが大好きなんでしょうね。 ガチャガチャみたいな機械で、えさを購入できます。(100円) それを購入して、なおくんはリスにえさをやって大喜び、あみちゃんも、そんななおくんとリスを見て大喜びしてました。 「リスを追い掛け回さないでください」「大声を出さないで」という張り紙があったので、興奮するなおくんをなだめるのに大変でした。 ここのリスはとっても人懐っこいので、えさを手のひらにのせていると、すぐ寄ってくるし、体にもよじ登ってきます。 そんなリスが、あみちゃんの体にもよじ登ってしまい、あみちゃん号泣。それ以降すっかりリスに怯えてしまいました。 ここにはウサギもいて、ウサギにもえさをあげました。 とっても楽しかったけれど、ここのリスやウサギは、こんなにえさをたくさんもらって大丈夫なんだろうか?とちょっと心配になりました。 |
|
![]() リスに遊ばれる まおさん。 リュックの上に注目! |
||
飛騨・世界生活文化センター |
||
予定していたところには全部行ったし、帰るにはまだ早いし、どうしようか悩みつつ、まつりの森のもっと奥へと車を進めると「飛騨・世界生活文化センター」というところに行きつきました。 とっても立派な建物なのに、人影はまばら。お金のかかる施設だったらどうしよう…とドキドキしながら中に入っていくと、インフォメーションのお姉さん曰く「ミュージアム以外の建物はすべて無料ですのでご自由にご覧ください」とのことでした。 この建物は、小高い丘の上にあるので、外にある回廊からは高山の街を一望できます。また、とっても長い滑り台があって、なおくんは大喜び。小一時間ほど楽しむことができました。 建物内には、「ITコーナー」というのがあって、ここでは無料でインターネットや子供向け教育ソフトなどが利用可能でした。私たちは今回は利用しませんでしたが、また今度来ることがあったら利用してみようかな。 |
||
●参考としたホームページ● |
||
・きまっし金沢 | 「金沢から気軽に行ける飛騨高山」のページに、観光地情報がたくさんあり、金沢発でなくとも大いに役立ちました。 上三之町の詳細地図のおかげで、目的とするラーメン屋さんを探すのが楽でした。 |
|
・飛騨高山観光情報 | ||
・飛騨の里通り・四季の丘 | 飛騨の里および周辺のお店の割引券あります。 | |
バックナンバーはこちらからご覧ください。 |